【芝生の病害対策】なぜ病害が発生するのか。初心者に分かりやすく解説。殺菌剤をまけばいいという問題ではない。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【芝生の病害対策】なぜ病害が発生するのか。初心者に分かりやすく解説。殺菌剤をまけばいいという問題ではない。

せっかく綺麗な芝生に育っていたのにある日突然枯れていた。なんてことありませんか?それ、もしかしたら病害かもしれません。芝生も私たちと同じように病気にかかります。


芝生管理の中でも何だか難しそうな病害ですが、美しい芝生を維持するためには病害対策の知識が必要不可欠です。具体的には以下の3つのポイントを知っておくと病害に対する理解が深まりやすいです。

  • 病害が発生するには3つの因子が重なったとき。
  • 病害対策は予防が基本。
  • 発症しても環境を整えることで自然と治まることの方が多い。


病害という言葉に苦手意識のある方はこの記事を読むことで、芝生管理における病害対策をばっちり理解していただけると思います。初心者の方に分かりやすく解説していきますので、最後まで目を通していただけると幸いです。

芝生も病気にかかる。

芝生も病気にかかります。ついこの前までは青々としていた芝生がいつの間にか枯れていた。なんてことはよくある話です。
芝生が枯れる原因は他にも水切れや害虫など様々ありますが、今回は病害に絞って解説してきます。


代表的な芝生(日本芝)の病気は以下の通りです。※他にも様々な病害がありますが、代表的なものだけをピックアップしています。

病原菌名リゾクトニア菌ヘルミントスポリウム菌プキニア菌コレトトリカム菌
病名①ラージパッチカーブラリアさび病炭疽病
病名②ゾウの足跡犬の足跡
病名③春はげ症
芝生の病気一覧

上の表を見ただけでも何だか難しそうですよね。聞きなれない菌名に馴染みのない病名。もうすでにブラウザバックしたくなりますよね。

でも安心してください。これを全部覚える必要はありませんあくまでいろんな病原菌がいて、それによってさまざまな病気を引き起こすということを知っていただければ大丈夫です。正直、素人では病害が起きても何の病気なのか判断することは難しいです。

病害対策で最も重要なことは芝生に適した環境を作って上げることです。環境を整えることで病気発生のリスクを抑えたり、発生したとしても病害が拡大していくことを防ぐことも可能です。
なぜ、病害にとって環境つくりが最も効果的なのか、詳しく解説してきます。

病害発生は病原菌だけのせいではない。

「病気にかかる」と聞くと、「病気になるのはそこに病原菌がいるからだ。」と考えられる方が多いかと思います。しかし、それは半分正解で半分誤っています。
私たちヒトに置き換えて考えてみてください。令和の時代に入って世界的にウイルス性の感染症が流行っていますよね。今では至る所にウイルスが蔓延しています。しかし、病気が発症する人と発症しない人がいるのはどうしてでしょう?


ウイルスが多ければ多いほど感染リスクが高まるのは間違いありません。でも、それだけではないということもわかっていただけると思います。

ウイルスに抵抗する力、つまり免疫力が十分に保たれていたり、ウイルスの数を増殖させないような環境整備を行うことで発症リスクを下げることが可能です。

芝生も全く同じなんです。芝生の免疫力が病原菌よりも優れていれば発症のリスクを抑えられ、菌が繁殖しないように環境を整えることでさらに最小限にまでリスクを引き下げることができます。


逆に言うと、病原菌を増殖させている環境や芝生を弱らせているずさんな管理をしていると発症リスクが高まるということになります。

病害が発生するのは「主因」「素因」「誘因」の3つが揃ったとき。

病害が発生する要因は、以下の3つが重なることで発生すると言われています。

  • 病原菌の繁殖(主因)
  • 芝生の抵抗力の低下(素因)
  • 高温多湿や日照不足による環境からの影響(誘因)

これら3つの要因を理解することで病害発生時に何をするべきなのかが見えてきます。

主因:病原菌の繁殖

病原菌の繁殖

病原菌は常に地表部や地中に存在しています。靴の裏や猫や鳥などの動物によって運ばれ、水分を媒体として繁殖していきます。病原菌が問題となるのは、一部の病原菌のみが爆発的に増殖してしまったときです。

主因の対応策

対応策としては、菌を持ち込まないために外出用の靴と庭用の靴を使い分けたり、猫や鳥が近づかないように猫除け・鳥除けグッズをしようすることです。

また、殺菌剤を使用することで適応となる菌の数を減らすことができます。

殺菌剤散布方法については下記の記事にまとめてあります。

≫【液肥や薬剤の散布方法】芝生初心者にやさしく解説。

素因とは芝生の健康状態

芝刈りによるダメージ

芝生は常に芝刈りによるダメージと戦っています。芝刈りを行うことで密度が上がったり、パリッと刈り揃えられて景観が良くなりますが、それはあくまで人間目線での話です。

芝生にとっては光合成を行うためにせっかく根から吸収した養分を消費して上に伸ばした葉を刈り取られてしまうのでたまったもんじゃありません。

破壊と再生を繰り返す芝生は今を生きることに必死です。しかも、芝刈り機に病原菌が付着して運ばれてくることもあるので、高頻度で芝刈りを行う際には、病気を発症している場所はないか注意深く観察し、芝刈り頻度を下げるか、刈り高を一段階上げる等の判断が大切です

低刈りによる光合成効率の低下

芝生が光合成できる量は葉の枚数と表面積に比例します。枚数は芝生の分げつによって増えていきますが、私たちがコントロールすることはできません。分げつは芝刈りによって促進されますが、前述した通り芝刈りによって与えるダメージも考慮する必要があります。

葉の長さは刈り高によって調節することが可能なので、日々の観察で病害の疑わしい症状が出た際は芝生の刈り高を上げるという選択肢も対応策のひとつになります。

根の生育が不十分

芝生は根から養分を吸収し葉や茎などの成長を促します。根を深く張れず、貧弱であれば芝生自体の活動性も落ち、病気に対する抵抗力も下がります

根を深く張れない原因としては、土壌が固すぎたり、害虫によって根を食べられてしまったり、日照不足によって光合成効率が上がったりと環境の影響を強く受ける特徴があります。

根が張りやすいようにコアリングによって土壌改良を行ったり、殺虫剤で害虫を駆除したり、まずは芝生の根の成長を阻害している因子を取り除くことが大切です。

また、根を強くする資材等もあるのでどうしても環境による影響を取り除くことが難しい場合やさらに強く根を成長させたい場合は導入を検討するのもアリです。

素因の対応策

芝刈り頻度を下げる。

刈り高を一段上げる。

根が張りやすい環境を整える。

誘因とは日照条件や土壌などの環境のことを指す。

光合成を行うには陽の光が必要です。梅雨や秋の長めの時期は日照量が減り、光合成効率が下がることがあります。また、雨が降れば菌の媒体となる水たまりも発生しやすくなります。

水はけ問題

水はけが悪いと容易に水たまりを作ってしまいます。水たまりは菌の温床となり急激な増殖を誘発してしまうため、最重要課題のひとつです

水はけは「排水性」と「浸透性」の影響を受けます。不陸(凸凹)があったり、土壌が固く絞まっていると排水性や浸透性が下がり水たまりができてしまいます。

高温多湿

真夏の時期に最も注意しなければならないのが、「蒸れ」です。気温が高いときに散水もしくは一時的な雨が降ると太陽光の熱で地上部の水分が温められ高温多湿のサウナ状態になります。

当然、芝生にもダメージを与えてしまうことになり、それに加えて地上部の湿度が高くなりすぎると葉からの蒸散量が減り、十分な養分を根から吸収することができなくなります。

結果として、芝生が弱り病害に抵抗する力が低下し、病害を発症するリスクが高くなります。散水するタイミングを昼間は避けたり、地上部に余計な水分が溜まらないように不陸修正やコアリング等を行うと効果的です。

誘因の対応策

水たまりを作らない(排水性、浸透性を高める。)

具体的には不陸修正で表面排水能力を高め、コアリングで浸透性の改善を図る。

それぞれの要因を理解し適切に対処することが大切。

病害が発生したとき、なぜ病害は発生してしまったのか。そこを考える必要があります。テキトーに殺菌剤を散布しても思ったような効果は得られません。
なぜならば、病害が発生したということは「主因」だけでなく「素因」や「誘因」にも原因があるからです。なぜ病原菌の数が増えてしまったのか、なぜ芝生の免疫力が落ちてしまったのか考える必要があります。


不陸が強かったり、浸透性が悪いと凹んている部分に水たまりができます。普段の水やりで簡単に水が上がってくる。水が引くまで時間がかかるといった現象がある庭は要注意です。時には雨の中、傘をさして水はけをチェックするものおすすめです。

雨の中はちょっと…。という方は雨上がり直後でもいいです。水たまりのできやすい箇所や水が引くまでの時間を観察してみてください。次第と各家庭にあった管理方法が見えてくるはずです。


そもそも芝生は芝刈りによって多大なストレスを与えられている植物です。とくに刈り高が低いと葉の面積も狭くなるため光合成効率が格段に落ちてしまいます。

また、土壌が硬く絞まっていれば、根を張ることもできないので、十分な栄養素を吸収できていないのかもしれません。そんな時は刈り高を上げてみたり、エアレーション(コアリング)や土壌改良を行って芝生の根が張りやすい環境に整えることも大切です。


つまり、最も病害対策で重要なことは芝生が元気に育ちやすく、病原菌が繁殖しにくい環境を作ることです

発症しても殺菌剤は不要。ある程度枯れてしまうが自然と治る。

環境を整え、予防殺菌をしていたとしても病害は発生します。日照不足や雨、気温まではコントロールできないからです。

しかし、病害対策を念頭に置いた管理ができていれば大事になることはありません。気候が落ち着いたり、十分な日照が得られるようになれば自然と回復していくケースがほとんどです。


発症しても、病害エリアが急速に拡大していたり、高いレベルで綺麗な芝生を維持したいということがなければ焦って殺菌剤を散布する必要はありません

毎年、同じような場所に病害の症状が現れる場合はあらかじめ予防殺菌を目的に殺菌剤を散布するのもいいです

殺菌剤は原因となっている病原菌に作用するものを選ぶ必要がある。

高いレベルで芝生を維持されている方は病害を早期に発見し、早い段階で殺菌剤を散布することが多くみられます。ただ、この時、注意しなければならないのが「どの殺菌剤を散布するか。」です。


殺菌剤によっては適応のある病害が異なります。殺菌剤が病原菌に適応していなければ何の効果も発揮しません。初心者には何の病気なのか見た目では判断できないので専門家に相談するか、コミュニティに参加して相談してみることをオススメします。


判断する目安として、「罹患した葉を引っ張って簡単に抜けるか」。
抵抗感なく抜ければリゾクトニア菌系(ラージパッチ)、まったく抜ける気配がなければヘルミントスポリウム菌系(カーブラリア)の可能性が高いので薬剤の表記を見てそれぞれに適応があるものを選ぶようにしてください。

まとめ

  • 病害が発生するには「主因」「素因」「誘因」の3つの因子が重なったとき。
  • 病原菌を繁殖させない、芝生の根が張りやすい土壌環境に整えることが最も重要。
  • 基本的には自然と治まることの方が多い。
  • 殺菌剤散布は予防目的で使用することが基本的。
  • 殺菌剤を散布するなら病害に適応があるか確認する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA