【超初心者向け】芝張り~高密度な芝生になるまでの育て方5ステップ解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【超初心者向け】芝張り~高密度な芝生になるまでの育て方5ステップ解説

マイホーム購入時、庭のグランドカバーとして芝生を検討される方も多いですよね。

我が家も2020年にマイホーム購入を機に芝生を張ってもらいました。

我が家が天然芝を採用した理由は以下の5つです。

  • 初期費用が安い
  • 夏の照り返しが少ない
  • フカフカな芝生の上で子供たちを遊ばせたい
  • テントを張るためにペグを打ち込みたい
  • 管理ができる自信があった

芝生の手入れは決して楽ではありませんが、それ以上の魅力が満載です。

当サイトでは初心者(芝生を検討している方。張ってみたけど育て方がわからない方。)向けに

芝張り後からキレイな芝生になるまでの管理方法を5ステップで解説しています

少しでも芝生採用の背中を押せるようにできる限りわかりやすく解説していますので、

どうぞ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
  • 2020年 マイホーム購入を機に芝生に夢中になる
  • 2021年 DIYで土づくりから芝生を張る(50㎡→100㎡に拡大)
  • BBQ、プール、鬼ごっことハードに芝生を使用しながらも、毎年青々とした芝生づくりに成功している
「だいチキ」と申します

我が家の芝生の歴史

2020年春 芝張り時
2020年 春 芝張り時
2020年 初夏
2021年 春 DIYで増設
2021年 春 DIY
2022年 夏

芝生を検討している人に多い疑問はコレ!

  • お金ってどれくらいかかるの?
  • 芝生に種類ってあるの?
  • 張る前にやっておいた方がいいことってある?
  • 芝張りって買ってきた芝生を置いておけばいいの?
  • 芝生の管理って大変なんでしょう?

こんな疑問もこの記事を読んでいただけると解決できます。特に少しでもコストを下げるためにDIYを検討されている人は順番通りに読んでいただけると理想の芝生づくりができます。

▼知りたいところから読みたい方はこちら▼

【STEP0】芝生のコスト

天然芝の魅力のひとつとして挙げられるのが価格が安いこです。年間の管理費がかかりますが、それでも比較されやすい人工芝に比べれば圧倒的に安いです。

DIY業者依頼
天然芝1,500円/㎡2,000円/㎡
人工芝5,000円/㎡5,000~8,000円/㎡
差額3.3倍2.5~4倍
1㎡あたりに発生する費用表

選んだ品質や業者によって多少の差は出ますが、天然芝と人工芝との差はおおよそ2.5~4倍程度出ます

この差額は芝生の管理費用を足したとしても、人工芝は10年おきに張り替える必要があるため、

費用面においては天然芝に軍配が上がります。詳しい内容は下記の記事にまとめてありますのでチェックしてみてください。

だいチキ
だいチキ

我が家は最初の50㎡を業者さんに。その後、DIYで50㎡芝生エリアを拡大しました。

【STEP1】芝生を選ぶ

引用:一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会 HEAT20 地域区分

最初にすることは芝生選び。芝生には生育温度によって暖地型と寒地型の2つの種類に分けられます。

  • 赤いエリアが暖地型芝生が適している地域
  • 青いエリアが寒地型芝生が適している地域

まずは、自分の住んでいる地域に適した芝生を選ぶことが大切。

だいチキ
だいチキ

暖かい地域で寒地型芝生を植えると夏場に枯れる可能性が高い!

芝生の種類|暖地型芝生と寒地型芝生

具体的な暖地型芝生と寒地型芝生の種類は下記のとおりです。日本芝はすべて暖地型に分類され、西洋芝は暖地型・寒地型両方とも存在します。

暖地型芝生
  • 高麗芝
  • 姫高麗芝
  • 野芝
  • TM9
  • ティフトン
  • セントオーガスチングラス
冬は休眠するよ
寒地型芝生
  • ケンタッキーブルーグラス
  • ペンクロス
  • ペレニアルライグラス
1年中青いよ

暖地型芝生の特徴

種類葉幅葉の硬さ耐踏性生長速度特徴詳細
高麗芝高麗芝
普通普通普通普通一般的な芝生詳細を見る
姫高麗芝姫高麗芝
細い柔らかい弱いやや早い観賞用に最適詳細を見る
野芝野芝
やや太い硬い強い普通公園に採用さている詳細を見る
tm9TM9
細い柔らかい普通遅い省管理で美しく育つ詳細を見る
ティフトンティフトン
細い柔らかい強い早いサッカー場などに採用されている詳細を見る
セントオーガスチングラス
セントオーガスチングラス
太い普通普通早い日陰にはコレ一択詳細を見る

【STEP2】場所を決める

芝生を選んだあとは場所選びです。芝生の場所選びで押さえておくポイントは2つ。

  1. 日照時間
  2. 水はけ

芝生管理をいかに楽にできるかは環境次第と言っても過言ではありません。芝張りをする前に確認しておくことが大切です。

日当たりを確認する

日当たりが悪いと……。

  • 十分な光合成ができずに生育不良になりやすい
  • 土が常に湿った状態になり、病害やコケが発生しやすい

日照条件はなかなか改善しにくいため、事前に建物や植栽の影にならないか確認が大切。

最低でも10時~15時は万遍なく陽が当たるのが理想。

だいチキ
だいチキ

駐車場は車の陰になりやすいので採用は避けた方がいいかも。

水はけの良い土壌に改良する

床土とは芝生を植える際に、土台となる土のこと。

床土から作る芝生作りは後の管理がかなり楽になります。

芝生管理で後悔したことでよく挙がるのが、土壌改良しなかったこと。そうなる前に芝生に適した床土を知っておきましょう。

管理方針によって土性を調整する

土性
砂の性質
砂土
砂壌土
壌土
埴壌土
埴土
土の性質


土性とは、土壌の性質のこと。砂と土の割合によって5つに分けられます。砂の性質が強いほど水はけが良く、土の性質が強いほど保水力が上がります。

芝生に適してるのは砂壌土~壌土

少し湿らせた状態で握りしめても土が固まらない、もしくは握った瞬間は固まるが簡単に崩れる程度が目安です。

砂の割合が多くなるほど上級者向け。

水枯れを起こしやすく、保肥性も低いため手間がかかります。その分、仕上がりは美しくなりやすいです。

土の成分が多い場合は保水性、保肥性ともに高くなるため少し手を抜いても大丈夫。

その代わり、年を重ねるごとに土が締め固まってくるので、エアレーションが必要になります。エアレーションとは、専用の器具を使用して芝生ごと土をくり抜き、新しい土と入れ替える作業のことをいいます。

このように、芝生をどのように育てたいかで土壌の作り方が決まります。さらに詳しい内容をまとめた記事を準備しています。

気になる方はチェックしてみてください。≫芝生生を張る前に知っておきたい。後悔しない土壌(床土)って何?

土壌改良の手順


 住宅地の土壌は粘土質土壌(埴壌土)であることが多いです。中にはガレキも含まれることも珍しくありません。

そのまま芝生を張ってしまうと後悔する可能性が高まります。

土壌改良を行う手順は以下の通りです。

  1. 芝張りをする場所を耕す
  2. ガレキや大きめの石をふるいにかけて除去する
  3. 土性を確認する(少し湿らせて握ってみる)
  4. 土壌改良を混ぜ込む
  5. 排水勾配を緩やかにつけながら平坦に慣らす
  6. 水をまいて土を落ち着かせる+水はけを確認する

芝生のための土壌改良に使用する資材は以下の通りです。

用土名通気性保肥性保水性特性詳細はこちら
バークたい肥   樹木の皮をたい肥にしたもの。Amazon.co.jp
腐葉土   広葉樹の落ち葉が腐ったもの。Amazon.co.jp
バーミキュライト   多孔質で非常に軽い。Amazon.co.jp
パーライト(黒曜石)   排水性を高めたいときに使用する。芝生に適している。Amazon.co.jp
パーライト(真珠岩)   保水性を高めたいときに使用する。Amazon.co.jp
ピートモス   コケなどが堆積してできた自然素材。必ずph調整済みのものを選ぶ。Amazon.co.jp
燻炭   根腐れ防止の効果もある。Amazon.co.jp
ゼオライト   保肥性に優れている。Amazon.co.jp
ココピート   ピートモスよりも通気性が良い。Amazon.co.jp
赤玉土   赤土を粒径によってふるいに分けたもの。保肥性が良い。Amazon.co.jp
黒土   有機物を多く含む。軽くて柔らかい火山灰土。保肥性が良い。Amazon.co.jp
川砂   通気性の改良に向く。Amazon.co.jp
山砂   保肥性に優れている。Amazon.co.jp
富士砂   通気性の改良材として用いられる。Amazon.co.jp
用土名通気性保肥性保水性特性詳細はこちら
参考文献:花壇と菜園の土づくり入門 家の光協会

YouTubeでおすすめされているブレンド土3選

土壌改良って言っても何したらいいかわからない。って方も多いと思います。

そんな時には下記の3つのブレンド土を試してみてください。

ベイ土
川砂
65%
黒土
25%
ピートモス
5%
燻炭
5%
肥料
10%
椿緑化ch
山砂
65%
バークたい肥
30%
ゼオライト(リボサンド)
10%
発酵油かす
5%
つりきっぷ
目土
82%
カルスNC-R
5%
硫安
7%
米ぬか
6%

【STEP3】芝を張る

土壌改良を行い整地まで済んだら、次は念願の芝張りです。

張り方:おすすめは目地張り

目地張り、べた張りが一般的。他にも市松張りなどがあるが庭一面覆うまでに時間がかかるため庭には不向き。
目土は葉先がぎりぎり出るくらいたっぷりまくのがポイント。

目地張り

  • ソッド間の隙間をあけて設置する方法
  • 隙間は指1本分入る程度がオススメ
  • べた張りよりも広い範囲に敷くことができる。
  • 目土を使う量が増えるが、乾燥防止の効果が期待できる。

べた張り

  • ソッド間の隙間を埋めて設置する方法。
  • 目地の隙間を埋める必要がないため、見た目が整いやすい。
  • 目地張りよりも多くのソッドが必要になる。
ソッドとは
切り芝のこと。産地から出荷される際に一定の大きさに切り揃えられる。ホームセンターに1㎡分(9枚)で陳列されている。

目土はたっぷりと。葉の頭が少し出るくらいまで被せる

芝生を敷き終わったら今後は目土入れ。

張ったばかりの芝生は根が短く乾燥しやすい。乾燥を防ぐために目土を使用します。

葉の頭が少し出るくらいを目標にたっぷりとまきます。最低でも目地の溝が埋まる程度は目土を入れましょう。

目土をたっぷりまくことで不陸修正効果も期待できます。

最後は水やりで作業完了

たっぷりと水を与えます。張ったばかりの芝生は根が浅いためすぐに水切れを起こします

水切れは芝張り直後の芝生にとっては死活問題につながります。水切れサインを見逃さないよう、今後は定期的な観察と水やりが必要になります。

水切れサイン
土壌中の水分が不足している状態。芝生の葉が丸くなり針のように細くなる。

【STEP4】 1年目の管理方法(根張重視)

いよいよ芝活スタート。1年目に行う作業は以下の通りです。

  • 芝張り後~3週間
    毎日水やり
    芝張り後3週間は毎日水やりを朝・夕の2回してください
  • 必要に応じて
    目土入れ
    水やりや雨で目土が流れてしまいます。再度、目地を埋めるために適宜目土を入れてください
  • 1ヶ月後
    根張り確認
    芝張り後1ヶ月経過したところで芝生を引っ張ってください。浮いてこなければ根をしっかり張れた証拠
  • 1ヶ月後~
    芝刈り
    根が張っていることを確認できたら芝刈りしても大丈夫です。1年目は長めに刈り高を設定しましょう。20~30㎜程度がオススメ
  • 初夏と秋
    病害対策
    梅雨と秋の長雨の時期は殺菌剤をまいて病害を予防しましょう

詳しくは下記の記事にまとめてあります。

芝張り後1年目の管理方法

【芝張り後の管理方法】

1年目は根を深く張らせることに注力します。

根を深く張らせるには以下の3つが大切。

  • 徹底した水やり
  • 長めの芝丈
  • 定期的に目土を入れる

とにかく徹底した水やり

芝張り直後の水管理

【芝張り直後の水管理方法】

芝張り直後は根が短く水切れを起こしやすい。2週間は朝夕2回必ず水やりを行うこと。3週目以降は芝生を引っ張って根が張っていることを確認できれば朝のみの1回に減らす。芝刈りができるくらい葉が生長してきたら徐々に水やりの間隔をあけていきます。詳しくはこちら。

芝丈を長めにして根の生長を促す

芝刈りのいろは

【芝刈りのいろは】

芝張り後、1か月後には芝刈りができるくらい生長します。そして、あるあるなのが「いつ刈ったらいいか分からない」という声。芝刈りの基礎知識をまとめてみました。ぜひ参考にしてください。

だいチキ
だいチキ

芝刈りは芝生が伸びてからでは遅いです。

「1/3ルール」の範囲を越えないうちに刈るようにしましょう。

合わせて読みたい。おすすめの芝刈り機紹介

病害対策

なぜ病害が発生するのか

【何で病気になる?】

芝生も病気にかかります。放っておいても問題ないこともありますが、悪い条件が重なってしまうと壊滅的な被害に遭うことも……。

病害は発生機序を知っておくことで病害が出ても焦ることなく対応できるようになります。発生機序と対策を詳しく記事にまとめてありますのでご参照ください。

薬液の希釈方法解説

【何で病気になる?】

液肥、殺菌剤、殺虫剤、除草剤と芝生を育てていると意外と農薬を使うことが多いです。

ただ、農薬を扱うって初心者にはハードルが高く感じてしまいますよね。初心者にわかりやすく5stepで解説した記事を作ってみました。

除草剤は禁忌

芝生用除草剤でも薬害が出る可能性が高いです。除草剤を使用するのは2年目以降まで控えましょう。

雑草は大きくなる前に手作業で取る。

だいチキ
だいチキ

2年目以降は芝生用除草剤を使えるので、1年目は修行だと思って頑張りましょう!

【STEP5】 2年目の管理方法(高密度に仕上げる)

いよいよ2シーズン目。芝生管理の本番はこれからです。

  • 初春(2~3月)
    更新作業
    冬芝をリセット。サッチングや低刈り、コアリング、目土入れなどを行う。
  • 春(4~6月)
    シーズンスタート
    月2~3回の芝刈り。水やりは週1回程度。雨が降ったらカウントリセット。芝生用除草剤をまくとほぼ草取り不要。肥料は5月頃から行う。
  • 夏(7~9月)
    ピーク期
    とにかく暇があったら芝刈りをする。刈れば刈るほど密度が上がる。水やりは水切れサインに注意しながら適宜行う。梅雨と長雨の時期に殺菌剤を予防散布する。気温の高い時期は肥料は与えない。
  • 秋(10~11月)
    来春に向けた準備
    芝刈り頻度を抑える。刈り高は高めに設定。水やりはほぼ雨任せでも大丈夫。肥料は適時行う。シーズン2回目の芝生用除草剤散布。冬の雑草と抑える効果あり。
  • 冬(12~2月)
    シーズンオフ
    休眠に入った芝生を眺めるのみ。

だいチキ
だいチキ

人に例えると、1年目は園児。

2年目の春が小学生に上がり、夏で成人。冬は老人になり、来年には転生する。

そんなイメージです。

綺麗な芝生に仕上げるためのポイントを下記の記事にまとめてあります。

芝生の年間管理方法

【芝生の年間管理】

春~秋にかけて季節に応じた芝生の管理方法をわかりやすく解説。芝生は気候の変化によって芝刈り回数、刈り高、水やり頻度などを調節する必要があります。特に昨年秋に芝張りされた方は必見の内容になっています。

芝生シーズン最初にすること

【やれば差が出る!春の更新作業】

長年芝生を育てているけど意外とやらない更新作業。芝生歴が長かったり、綺麗な芝生を維持したい方は必ず行うべき。具体的な作業内容を解説した記事です。

水やりは1年目よりも少なめで大丈夫

芝生の水やり

【意外と奥が深い。効果的な水やり方法】

園芸の中には「水やり3年」という言葉があります。それだけ、水やり一つにしても簡単ではないということです。芝生も同様。水やり方法を誤れば最悪の場合枯らしてしまうこともあります。そうなる前にぜひ一読してほしい記事になっています。

芝刈り頻度は多め 分げつを促す

芝生の密度を上げる方法

【芝生の密度を上げる方法】

芝生の密度を上げるために必要なことは何でしょう?肥料?水?いえ、芝刈りです。芝刈り回数が少ない芝生は密度がスカスカで、しかも軸刈りする可能性も高いです。高密度な芝生を目指すなら芝刈りをしましょう。具体的な方法はこの記事をお読みください。

タイミングに合わせた施肥


芝刈りと水やりだけでは芝生を生長を十分に促すことは困難です。適宜、肥料を与えるようにしてください。

秋の芝生管理

秋の芝生管理

【秋の芝生管理】

シーズン終盤。夏のピークが過ぎ、成長速度を落ち着いてきたころ。芝生の生理的作用も変化しています。来シーズンに向けて寒い冬を越え、春に芽吹く準備が始まっています。秋の芝生管理は春の準備のお手伝い。知らないと来春芽吹くタイミングが遅くなるかもしれません。

まとめ

この記事のまとめ

・地域に適した芝生を選ぶ

・水はけのいい土壌に改良する

・芝張り直後は水やりが重要

・1年目は芝生を根を育てる

・2年目から高密度なきれいな芝生を目指す

コメント一覧

ちゃちゃまる

質問です。
芝生はって数ヶ月で2020初夏のような芝生になるものでしょうか?
こちらこの写真ほどの密度まで育っておらず。。
冬に貼って、外構の人からなにもしなくて大丈夫と言われたので放置してましたが、色々調べたらちゃんと手入れしてあげなきゃ行けなかったようで、放置してたのが原因かもと悩んでます。
一部分だけ枯れているようにみえたり、、
復活させる方法などあればご教授頂きたく。

返信する
だいチキ

ご質問ありがとうございます。
当サイト管理人のだいチキと申します。

数あるサイトの中から当サイトを見つけていただきありがとうございます。

さて、質問に対する回答ですが、
Q1.芝生をはって数ヶ月で2020年初夏のような芝生になるのですか?
A1.なります。
だいぶ暖かくなってきましたが、まだ5月です。休眠から覚めた芝生がこれから成長し始める時期なので焦らなくても大丈夫です。
目地の幅やその他、日照時間や土壌などの環境にもよりますが、6月中旬を過ぎたころには今の密度もある程度密になってきていると思います。

芝生の密度を上げるためにはとにかく芝刈りが重要です。芝刈りを行うことで芝生の茎がたくさん生えてくれるので定期的に芝刈りをされることをオススメします。

Q2.一部かれているようにみえたり、、復活させる方法などがあればご教授頂きたく。
A2.調子が悪い芝生の根がしっかりと活着しているか確認してみてください。芝生を引っ張って浮き上がってくるようであれば根の生育不良が原因です。
引っ張ってみてしっかり根を張っているのを確認できたらそのまま様子見で問題ないかと思います。

根の生育不良の原因は主に
・芝生の品質が悪かった
・土壌がカチカチで硬すぎた
・水切れを起こしてしまい枯れてしまった
などが挙げられます。

確認する方法としては
①水やり頻度は適切だったのか(水切れサインを見逃さなかったか)
②土壌を一部掘り返してみて明らかに硬すぎないか(スコップが刺さらないなど)
心当たりがあるものがないか検証してみてください。

水やりや土壌に問題なければ芝生の品質に問題があったと考えられます。

冬に施工したとのことで、外構の方がおっしゃられたように春までは何もしなくても問題ありません。ご安心ください。
調子の悪い部分が多い場合は、芝生の品質に問題があった可能性もあるので、張り直しをお願いできないか業者に相談するものアリかと思います。

だいぶ暖かくなり芽吹いてきたと思いますが、まだ根は短く未成熟なので、水切れを起こさぬように定期的に水やりを行ってください。

本格的に熱くなる前に一度施肥を行うもの良いかと思います。しっかりと根を張ったことを確認してから施肥を規定量を守って行ってください。

あとは、芝刈りを行えば行うほど密に仕上がってきます。初めてのシーズンオンだと思いますので、根の成長を阻害しないように芝丈は20㎜以上キープすることをオススメします。
芝生の根は芝生の葉と比例して成長しやすいためです。

初めての芝生管理は不安や希望でいっぱいかと思われますが、楽しいシーズンになることをお祈りいたします。
お手伝いできることがあれば何なりとご相談ください。

少しでも参考なれば幸いです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA